アタの村を訪ねて vol.1

アタの村を訪ねて

インドネシアに住んでいた経験のあるブランドマネージャーのmahoが、アタ雑貨の買い付けにバリへ行ってきました! バリをもっと身近に感じていただくため、そしてアタの新鮮な魅力をお伝えするため、その様子を全2回でレポートします。vol.2では限定新作バッグもご紹介します♪



バリ島・トゥガナン村へ


今回、私は初めてインドネシア・バリ島にて、アタ雑貨が編まれている“トゥガナン村”に行ってきました。

(↓まずはバリの雰囲気を車窓から♪)




バリの中心地からデコボコ道を車で走ること約2時間、その村はひっそりとありました。
車を降りると道にずらっと並んだアタ雑貨たち。 バリの強い日差しを全面に受け、アタ雑貨たちはこんがりアメ色に輝いていました。
今回はそんなアタが、どんな風にどんな方々によって編まれているのかをクロースアップしてみたいと思います。




アタ製品ができるまで


アタはインドネシアに自生する『アタ』というシダ科の植物

アタはインドネシアに自生する『アタ』というシダ科の植物。
そのアタを乾燥させ、茎の部分を丁寧に裂いて編み込んでいき、約一週間天日干しして乾燥させ、その後ココナッツチップなどで1~3日間燻します。燻すことにより型崩れしない、そして虫にも強い丈夫なアタ製品となります。

アタは編むものに合わせてツルの細さを均一にし、そのアタがほそければほそいほど細かい編み目となり、編むのが難しく時間がかかります。作業は熟練の技が必要で年々編める人が少なくなってきているということでした。

作業は熟練の技が必要

アタ雑貨をバリのお土産屋さんで見かけたことがある方も多いと思います。アタは目の細かさや端の処理にその良し悪しが出ます。
良いものを一度買うと、10年20年と使い続けることができ、地球に返っていく、とてもサステナブルな雑貨だと言えます。




工房の見学


工房の様子

トゥガナン村のこの工房では、農作業の合間にアタを編んでいます。農作業の合間での作業なので、通常はみんな材料を家に持ち帰ってそれぞれ編む作業をし、工房へ持ち寄るのです。(それで時々違う大きさの商品があるわけか・・・)

しかし、ねっとりと暑い。訪れたのは雨季と乾季の間のねっとりと暑い日。
もちろんエアコンもファンもない工房で、みんな汗を全くかかずに作業しています。そんな横で私は慣れない暑さで大汗💦

工房の方が出して下さった水をグビグビ飲みながら、アタ雑貨を隅から隅までチェック。
サラックという、別名スネークフルーツと呼ばれる過去何度か挑戦したことのある果物を出して頂き、食べないと失礼かなと手を出したものの剝きにくく。
親切に同行したインドネシア人スタッフが手で剥いてくれたのでそれを頂きました。ここではコロナとかアルコール消毒とかは無縁の世界のよう・・・

サラックという、別名スネークフルーツと呼ばれる果物

工房内をグルグルと周って、新しい商品になるヒントはないかとキョロキョロ。
そこで発見したのは・・・

続きは【vol.2】にて!
Payungの《数限定・新作バッグ》の誕生秘話をご紹介します。お楽しみに!

アタの村を訪ねて vol.2はこちら >



▼ ブランドマネージャーmaho いちおしのアタ雑貨 ▼

《夏のテーブルにピッタリなアイテム》

ブランドマネージャーmaho
いちおしのアタ雑貨
▼ ▼ ▼

《夏のテーブルにピッタリなアイテム》

楕円形の薄型お盆トレイ
来客時にティーセットをトレーごとお出しするのに◎
バスケット[楕円形]
カトラリーケースにちょうどいい♪
ランチョンマット
スクエア

いつもの食卓に置くだけで特別な気分に。
ランチョンマット
オーバル

少し汚してしまってもサっと拭けて安心!






▼ バリのオフショット♪ ▼

バリのオフショット



▼芦屋の店舗にもたくさんアタ雑貨が並んでいます!▼

芦屋の店舗にもたくさん
アタ雑貨が並んでいます!
▼ ▼ ▼

芦屋のPayung店舗内に並ぶアタ雑貨


実店舗のご案内



▼ アタ雑貨特集もチェック ▼

アタに魅せられて

最新のSpecial

部屋を整える Vol.5

■お気に入りのものがセンスよく飾れるHow to ■さて、ようやく最終回になりました。部屋を片付ける事はできるけど、センスよく飾るのが難しい、ということもよく聞きます。今回はその飾り方を簡単にご説明。 基本的にものは8割 …

部屋を整えるVol.4

■グルーピングで更に使いやすくする■みなさま、グルーピングという言葉をご存知でしょうか。グルーピングとは、複数のものを一つにまとめること。 家庭で使えるグルーピングは✅朝食に使うジャムやバター、バターナイフも一緒にケース …

思いをとどけるパユンのものづくり

自然にカラダに馴染む肌にベールをまとったようなストール “Aura” [オーラ]

北は日本海、南は瀬戸内海に挟まれた自然豊かな土地、兵庫県。その兵庫県のおへそ、ほぼ中心に位置する播州 (ばんしゅう)と呼ばれるエリアで職人さんの手で一枚一枚大切に織られたのが播州織(ばんしゅうおり)のストール、Aura …

アタに魅せられて
芦屋 STAFF BLOG